ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へを読んで気付いた知能格差

ワシはな、職場にいる「当たり前のことができない部下」に対して、「なんでできんのや」と思い、ストレスを抱えてたんや。
教えようにもふてくされてしまうから、もうワシは放置してた。
そんなとき、『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ』が面白かったから、その分析・考察動画を観てたら、その後輩と似た状況の人たちが引き合いに出てた。
貧困層の人たちや。
彼らは「やらなければならないこと」を常に後回しにする。
仕事の期限が過ぎてもやらない。職務上必要な物品の確認をせず、枯渇させる。その後輩の状況と一致しとる。
なぜ彼・彼女らはだらしないのか。
ワシは「なぜやらないのか」を理解してあげられなかった。
彼らは 高次脳機能障害 だった。
「やろう」と思っても、できないんや。
努力すれば誰でも最低限、このレベルまではできる——そう思ってたけど、それが「当たり前」じゃない。
後輩は全然普通やからな。高次脳機能障害なんて思っていないけど、黒白ハッキリしたものじゃなくて、ホワイト寄りのグレーゾーンの人はたくさんおる。
ただ、そんな大きな障害めいたものではなく、「知能格差」を感じざるを得ない瞬間は多くある。
ワシは30代半ば、後輩は20代前半。知能格差は教養と環境によるものなんかなと思う。
教育環境は、一回り違えばガラリと変わる。
ワシらの頃より、悪い意味で「甘い環境」になってる。叱る親もおらん。スマホなんて、脳が萎縮する「夢のアイテム」を小学生の頃から持てるわけや。
その中で、自分を律する環境に置かれた人は、頭一つ抜けてくる。
その逆も然り。
幼少期から築いてきた「知能格差」を抱えたまま社会人になり、甘やかされてきた環境から、「責任ある職場」へと放り込まれる。
上司に命令される形で行動を強要され、それができなければ 「ふてて」自分を守ろうとする。
現実が見えないんや。
現実を見ないから仕事ができない。
知ったふりをして、知らないまま時が過ぎる。
知能格差が広がっていく。
『FACT』、面白いで。
単純に「知能が低い少年が陰謀論にハマっていくマンガ」とだけでは片付けられない、深いテーマを感じたわ。
後輩のことは、職場の後輩やけど所詮「赤の他人」や。
この学びがあってもどうしてあげることもできん。
結局は自分はそれを知ってどうするかやな。
「人の振り見て我が振り直せ」 。
ワシも「しなければならない」というより、「した方が人生が豊かになる」と思ってることを先送りにして、2、3年過ぎてしまっている。
程度は違うが、ワシもグレーゾーン。
今日から行動していこうと思う。
その後、「貧困と脳」という本に出会い、更にはっきりとした答えに気付いた。
次の記事に書きます。