本・書評

「なんでできんのや」からの解放 知能格差を知ることで見えた答え【貧困と脳】

あにたろ

知能格差についての悩み

ここ数年、知能格差について悩むことが多い。

それは、ハラスメント環境にいて精神的に病んでしまった時期に、自身の能力不足を痛感したことがきっかけかもしれん。

社会人になって感じた知能格差

社会人になってから、

  • 「知能が劣等している」と感じる人に出会ったり、
  • 身内にゴミ屋敷に住んでいる人がいて、なんとかしようとしたが受け入れられなかったり……。

いつしか、「なんでこの人はこんな簡単なことができないのか?」という悩みに変わっていった。

例えば、ゴミの日を覚えられない後輩には、「犬にお手を教えるほうが簡単やろ」と思ってしまったりな。

答えを求めて本を読む

その答えを知りたくて、いろんな本を読んだり、本の要約チャンネルを見たりした。

「発達障害グレーゾーンは~」みたいな論調の本は分かりやすいけど、なんか違うと感じていた。

「自分の言うことを聞かないヤツは発達障害」みたいな短絡的な考え方にはなりたくなかったしな。 仮にそれが結論だったとしても、その機序(メカニズム)をもっともっと知りたくて、すぐに答えを出さずにいろいろ読み続けた。

しっくりくる答えに出会う

そして最近、しっくりくる答えに出会えた


貧困と脳 「働かない」のではなく「働けない」 (幻冬舎新書)

高次脳機能障害を抱えた筆者が、「働けない脳」の症状を、主観的な不安や苦しみを異常な解像度で描写した一冊。

働きたくても働けない現実

ワシらが当たり前にできる、レジでの支払い

彼・彼女らは、小銭を数えている間に、何円だったか忘れてしまう

もう一度、表記された価格を確認する。

でも、また小銭を数える間に忘れてしまう

ワシらが「いや、普通にできるやろ」と思うことが、彼・彼女らにはできない。

「普通」の基準が上がる現代

そして今の時代、「普通」の基準が上がってしまっている

教育現場で「発達障害が増えている」と聞く。

それは、「普通」の基準が上がり、昔より目立つようになっただけの話やと思う。

「知能格差」の本当の正体

この本を読んで、ワシの中でひとつの答えが出た。

「なんでこんな簡単なことができないのか?」

そう悩んでいたけど、それは “できない” のではなく、脳の仕組み的に “できなくなってしまう” ということなんや。

努力が足りないとか、怠けているとか、そういう話ではない。

脳の機能に個人差があり、それによって「できる・できない」が変わってくる。

そして、「普通」の基準が上がった現代では、その差がより顕著に見えるようになった。

つまり、「知能格差」は単なる能力差ではなく、環境や脳の特性によって生まれるものなんや。

これから自分ができること

それを知った今、ワシにできることは、「なんでできんのや」と怒ることじゃなく、相手の特性を理解した上で、どうすればうまくやれるかを考えることなんやろな。

ワシ自身もまた、完璧なわけじゃない。 なんなら自分もグレーゾーンにいると少し自覚があるからこそ、より自分や近しい環境の人を知りたいんや。

だからこそ、人の振り見て我が振り直しつつ、今できることをやっていこうと思う。

ABOUT ME
あにたろ
あにたろ
30代の元消防士。歴15年。 自身の経験や感じたことを綴ります。 生きづらさを感じる人たちへ――。 私の言葉が、少しでも人生の助けになりますように。 身バレ防止の為、一部フィクションを交えて記事を書きます。
記事URLをコピーしました