消防学校の本当の一日 寮でセックスするな なぜ、ダメなのか教える

消防学校の初任科教育では、消防士としての基礎を身につけるため、規則正しい生活と厳しい訓練が行われる。一日の流れは学校ごとに多少異なるが、一般的なスケジュールは以下のようなものだ。
消防学校 初任科教育の一日
6:30 起床・点呼・清掃
朝は早く、6時30分には起床。すぐに点呼が行われ、全員の健康状態を確認。その後、寮や校内の清掃を行い、規律ある生活習慣を身につける。
7:00 朝食・準備
食事も大事な訓練の一環。栄養バランスの取れた食事を取り、訓練に備える。朝食後は制服を整え、授業や訓練に向けた準備をする。
8:30 朝礼・訓示
朝礼では、教官からの訓示や連絡事項の伝達がある。ここで気を引き締め、一日が本格的にスタートする。
9:00 座学(消防法規・救急・防火管理など)
消防士として必要な法律や知識を学ぶ時間。
- 消防法規:消防法や条例を理解し、適切な対応ができるようにする。
- 防火管理:火災の原因や対策、火災予防の知識を習得する。
12:00 昼食・休憩
午前の授業を終えたら昼食。体力回復のためにも、しっかり食べて午後の訓練に備える。
13:00 訓練(体力・消防技術)
午後は実技訓練が中心。
- 体力訓練:ランニング、筋力トレーニング、柔軟運動など、消防士に必要な体力を鍛える。
- 消火訓練:ホース展張(ホースを伸ばす動作)、放水訓練、消火器の使用方法を学ぶ。
17:00 訓練終了・後片付け
訓練が終わったら、器具の片付けや点検を行い、次回に備える。教官からの講評を受けて、改善点を意識する。
18:00 夕食・自由時間
夕食後は自由時間。自主トレーニングをしたり、仲間と語り合ったり、勉強をしたりする。
21:50 点呼・反省会
夜の点呼では、その日の振り返りや連絡事項の伝達が行われる。班ごとに集まり、一日の訓練や授業について話し合うこともある。
22:00 消灯・就寝
翌日の訓練に備え、22時には消灯。厳しい訓練に耐えられる体力を維持するためにも、しっかりと休息を取る。
🔥 消防学校の生活は厳しい?でも得られるものは大きい!
消防学校の生活は規則正しく、厳しい訓練が続く。
でも、この期間を乗り越えることで、消防士としての基礎をしっかり身につけることができる!

と、ここまでが表向き。
chatGPTに「消防学校の一日は?」と聞いて返ってきたものを一部手直しした。
裏ではどんなことが起きているか見て行こう。
消防学校 初任科教育の一日
6:30 起床・点呼・清掃
朝は早く、6時には起床。すぐに点呼が行われ、全員の健康状態を確認。その後、寮や校内の清掃を行い、規律ある生活習慣を身につける。
裏話
- 清掃状況がチェックされ、至らない場合は班員が**連帯責任のペナルティ(主に腕立て伏せ)を受ける。
7:00 朝食・準備
食事も大事な訓練の一環。栄養バランスの取れた食事を取り、訓練に備える。
裏話
- 料理は正直おいしくないが、少ない予算で工夫されている努力は感じる。
- **「ハンペンにケチャップを塗ってピザ風にしたものが主菜」**が出たときは、戦時中かと思った。
- それでも「税金だからな」と思いながら食べた。
- 食堂のおばちゃん、ごちそうさまでした!
8:30 朝礼・訓示
朝礼では、教官からの訓示や連絡事項の伝達がある。ここで気を引き締め、一日が本格的にスタートする。
裏話
- 制服の乱れをチェックされ、ペナルティ(腕立て伏せ50~無限回)を受けることも。
9:00 座学(消防法規・救急・防火管理など)
消防士として必要な法律や知識を学ぶ時間。
- 消防法規:消防法や条例を理解し、適切な対応ができるようにする。
- 防火管理:火災の原因や対策、火災予防の知識を習得する。
裏話
- 居眠りするとペナルティ。
- 僕の腕は眠気覚ましのボールペンで穴だらけになった(笑)
12:00 昼食・休憩
午前の授業を終えたら昼食。体力回復のためにも、しっかり食べて午後の訓練に備える。
裏話
- 休憩は「ほぼない」😭
13:00 訓練(体力・消防技術)

午後は実技訓練が中心。
- 体力訓練:ランニング、筋力トレーニング、柔軟運動など、消防士に必要な体力を鍛える。
- 消火訓練:ホース展張(ホースを伸ばす動作)、放水訓練、消火器の使用方法を学ぶ。
裏話
- 訓練は体力勝負。熱中症で倒れる学生も多数。
- ケガする程の体罰はない。
- 僕は熱中症で2回倒れた😭
- 体力がないことがコンプレックスだった。
17:00 訓練終了・後片付け
訓練が終わったら、器具の片付けや点検を行い、次回に備える。
裏話
- 訓練は終わらない。
- 大体ペナルティで無限腕立て伏せや防火衣ランを行う。
- 18:00を過ぎることも珍しくない。
18:00 夕食・自由時間
夕食後は自由時間。自主トレーニングをしたり、仲間と語り合ったり、勉強をしたりする。
裏話
- 水曜日は外出OK!
- しかし、食堂の夕食をそのまま廃棄のバケツに流し外食に行くモラルのない学生もいた。
- 食堂のおばちゃんが泣いていたのを今でも覚えている。
21:50 点呼
夜の点呼では、その日の振り返りや連絡事項の伝達が行われる。
裏話
- 消灯まで10分しかないので、急いで寝る準備をする。
22:00 消灯・就寝
翌日の訓練に備え、22時には消灯。
裏話
- 消灯後も自由時間(?)
- 僕は携帯のライトで机を照らし、座学をするか、班員とシミュレーション訓練をするのが主だった。
- 真面目な班と不真面目な班で差が激しい。
- 酒を飲んで裸で騒ぐ者もいれば、風呂場や体育館裏で性行為を行う学生もいた。
- 消防学校では、酒もセックスも禁止です。
24:00 招集
招集が掛かり、現場を想定した装備を整えて体育館に集合します。
講評とペナルティを終え、汗だくで寮室に戻ります。
消防学校の裏側:問題行動も…
消防学校では訓練だけでなく、さまざまな問題行動も起きていた。
- 殴り合いの喧嘩
真面目な総代と、不良が殴り合い結構なレベルのケガをしました。
総代として規律を守らせたい立場の人にとって、会話がまともにできないレベルの人相手に、このストレス環境下もあってやり返しボコボコにしてしまったそうだ。
- お酒を飲んで捨てる → 連帯責任で長時間拘束

お酒は暗黙みたいな部分は確かにあった。しかし堂々と捨てられると教官も指摘せざるを得ない。
- 「ピンサロ部屋」化してしまった女子部屋(これで主犯の男女数名は解雇)

後輩の期の話で、学生の大半が性行為に及んでいたと聞きました。大半と言っても100人中20~30人とかじゃないかなと思っています。
後輩に「行ってたん?」と聞いたら「いい行ってないですよ💦」と目を泳がせてたので「こいつ行ってるやん!」ってなりました。
ピンサロ事件の後、自分は救助科に任命され再び消防学校に訪れた時は、女子部屋は寮の端部屋になり、その部屋に繋がる通路の入り口にコーンとコーンバーで「敷居」が出来ており、男子部屋と距離が確保される形になっていました。
また、最近でも埼玉県消防学校では賭博が発覚して退校処分になった学生もいた。

消防士の適性とは?それは正義の心
消防士に求められるのは、体力・知識・規律・チームワーク。
そして何より、人としての倫理観、モラルつまり正義の心が重要だと俺は思っている。

俺たちは、弱った誰かを助けに行く仕事をしている。
弱った老人の家に行けば、金銭や貴重品が落ちているなんてことはよくあること。
盗もうと思えば、簡単に盗めてしまう。
それだけじゃない。闇バイトが必死になって集めている「独居老人」の情報を、指令台のデータベースを使えば簡単に地区全域把握できてしまう。

素行が悪かったり、賭博やピンサロ部屋してた彼、彼女らも、「闇バイトなんて大それたことをするつもりはない」と言うかもしれない。
しかし、「これはセーフ」「これは大丈夫」と、自分の中で勝手に許容範囲を広げていくヤツの行きつく先には、闇があると俺は思う。

だからこそ、消防士は他業種よりもモラルや倫理観が強く求められると俺は思っている。
消防学校には、高卒で入る18歳の子も多くいる。俺は大卒だったから彼らとは歳が離れていたし、自分が18の時は過剰防衛で手を出しすぎた過去もあるから、彼らの素行の悪さを「かつての自分も通った道だ」と思って目をつぶっていた部分もあった。
でも、18だからといって、素行が悪くても許されるわけじゃなかった。消防学校で矯正できなかった問題児の噂は、同業者だからこそ耳にすることもあるが、良い噂を聞いたことは一度もない。
これを読んでこれから消防士を志す人。
どうか自分の魂に恥じない行動を取って欲しい。
一時の快楽に身を委ねないで欲しい。
その闇はそれは一時じゃなくて、生涯、君や関わる人を蝕むにことになるから。